2009年04月26日
教師・宮澤賢治

息子の先生は30年公立学校で教員をしていました。
教師という職業に疲れ絶望した時期もあったそうです。
そんな時、宮澤賢治が4年4ヶ月の教師生活を楽しく鳥のように歌い、
疲れたことはなかった・・・と言った真実を知りたくなったようです。
岩手の花巻で教師をしていた時の教え子がまだ生きている事を知り、
一人一人に会い、「教師・宮澤賢治」を語ってもらった映画をつくりました。
18年前の映像の中の教え子達は、80歳。。。
それでも、賢治先生の歩き方、急に「ほほっー」と飛び上がり舞う姿、
やんちゃな仕掛け、表情、農業の教えなど、鮮明に語ります。。。
そこに賢治が居るように・・・・
どの教え子にも賢治は生きていました。
今生存している教え子はもう居ません・・・
これは貴重な映像ではないかと思います。。。
私達学校では「宮沢賢治の教え子たち」を11巻のDVDとして発売しています。
この頃では全国各地でこの上映会が開催されています。
ご興味のある方がいらしたら、ご連絡ください。。。
2009年04月21日
出産からみる個性
先日学校の講座で学んだ事・・・
今居る子供達は私達親に何を求めて産まれて来たのだろう・・・
そう、子供達は単なる赤ちゃんではなく、お腹に宿るずっと前から一つの
個性を持っていたのだ。。。(途中略。)
出産シーンを振り返ってみよう。
もうすでに、個性が現れていたのでは?・・・
私も12年前を思い出してみる。そして息子という人間と照らし合わせてみた。
体が小さい私は自然分娩が出来ないかもしれない・・と医者から言われていた。
途中無理があれば、帝王切開に切り替えますと・・
でもやれると所までがんばるつもりでいた。。。
しかし、その時が来たら、あれよあれよと周りが追いつかない勢いで出産は進み、あっと言う間に
するっと出て来てしまった息子。。。。
看護婦さんが「こんなに楽な出産ないわよ〜。ビックリしたわ〜。」ですって!!
息子はとにかく体力があり、小さいけれど人一倍動きが早いのだ。
病院に居る間もよく起きて泣いていた。
退院してもなんで赤ちゃんなのに寝ないのか?・・・相談したくらいだった。
せっかちではないけれど、「まめったい。」っていつの年齢でも言われてた。。
ハイハイだって凄いスピードだったんですよ。
とにかく何処でも元気に動いているのだ。
ああ〜これこそがあのするっと出て来てしまったあの子らしさなんだな〜。。
今こうして思うととっても面白い。。。。
12年前の疲れきった私に会えるのなら、こう伝えてあげたいな〜。
「この機敏な動きができることで、この子はスポーツを楽しみ沢山の友達を得る事ができるんだよ。
寝るのがおしいいと思うくらいこの世界を早く見たいんだって、体験したいんだって。それだけなんだよ。」
今居る子供達は私達親に何を求めて産まれて来たのだろう・・・
そう、子供達は単なる赤ちゃんではなく、お腹に宿るずっと前から一つの
個性を持っていたのだ。。。(途中略。)
出産シーンを振り返ってみよう。
もうすでに、個性が現れていたのでは?・・・
私も12年前を思い出してみる。そして息子という人間と照らし合わせてみた。
体が小さい私は自然分娩が出来ないかもしれない・・と医者から言われていた。
途中無理があれば、帝王切開に切り替えますと・・
でもやれると所までがんばるつもりでいた。。。
しかし、その時が来たら、あれよあれよと周りが追いつかない勢いで出産は進み、あっと言う間に
するっと出て来てしまった息子。。。。
看護婦さんが「こんなに楽な出産ないわよ〜。ビックリしたわ〜。」ですって!!
息子はとにかく体力があり、小さいけれど人一倍動きが早いのだ。
病院に居る間もよく起きて泣いていた。
退院してもなんで赤ちゃんなのに寝ないのか?・・・相談したくらいだった。
せっかちではないけれど、「まめったい。」っていつの年齢でも言われてた。。
ハイハイだって凄いスピードだったんですよ。
とにかく何処でも元気に動いているのだ。
ああ〜これこそがあのするっと出て来てしまったあの子らしさなんだな〜。。
今こうして思うととっても面白い。。。。
12年前の疲れきった私に会えるのなら、こう伝えてあげたいな〜。
「この機敏な動きができることで、この子はスポーツを楽しみ沢山の友達を得る事ができるんだよ。
寝るのがおしいいと思うくらいこの世界を早く見たいんだって、体験したいんだって。それだけなんだよ。」
2009年04月18日
担任・鳥山先生
子供達が通う学校のホームページに学校設立者の
「鳥山敏子」先生が出演したインターネットテレビがのっています。
はいから万歳を是非ご覧ください。
どんな先生なのか?・・・何故この学校をつくったのか?・・・
映像で見て頂けるようになっています。。。
今、息子の担任の先生です。
私も先生と毎日連絡帳でやり取りしていますが、
先生のコメントがとても楽しみなんです。。。面白いです。
「鳥山敏子」先生が出演したインターネットテレビがのっています。
はいから万歳を是非ご覧ください。
どんな先生なのか?・・・何故この学校をつくったのか?・・・
映像で見て頂けるようになっています。。。
今、息子の担任の先生です。
私も先生と毎日連絡帳でやり取りしていますが、
先生のコメントがとても楽しみなんです。。。面白いです。
2009年04月16日
在籍校へ・・

子供達が通う賢治の学校はNPO法人です。
まだ国から教育を受ける場所「学校」という認可が降りていないのです。
ですから義務教育の間・・小学校1年から中学3年の間は認可の降りている学校に
籍を置いてもらう事になるのです。
息子も近くの中学校に在籍させてもらっていますが、
とても対応よくして頂きました。
入学のお祝いの言葉も頂き、1年B組というクラスにも入れて頂きました。
クラス担任の先生も同じクラスの子供達の様子や、これからの行事の事など
交流を持てる関係を作ってくれるようです。
息子が此処での学びは無いものの、ここの学校の生徒として受け入れてくれる事は
本当に有り難い事で、私達親は感謝の気持ちで一杯です。。。
(私達が住む市では給食センターが無いらしく、中学生はお弁当かお昼をある業者に注文するそうです。学校には注文する機械、
食券を買うような機会が3台設置されていました。子供達が自分でお昼を注文するってまたまた都会だな〜って感動でした。)
2009年04月15日
「美味しんぼ」雁屋哲さん
昨日友達のお誘いで講演会に行って来ました。
「美味しんぼ」の原作者:雁屋哲さんとシュタイナー教育研究の第一人者:子安美知子さんのお話です。
お二人に会うのは初めてのこと・・・
またまた、東京ってすごいな〜って感動しました。(単純です..)
雁屋さんは4人の子どもさんがいます。
日本の教育に対して納得がいかず、上のお子さんが4年生の時とりあえず、
日本から離れることを決めたそうです。。
それから「教育難民」のようにご自分が納得いく教育を探し、
たどり着いたのが「シュタイナー教育」だった・・・そうです。
「シドニー子育て記〜シュタイナー教育との出会い」を出版されました。
子供達の様子、子供達の描いたノートなど本で紹介しています。
シュタイナー学校の学びが日本の主な教育とどう違うのかがとても解りやすく、
雁屋さんが親として何をしたかったのかが愛情に満ちた思いで伝わってきました。
お二人の話を聞いて改めてこの教育を選び親子共々体験している今の私達も大切に
味わっていきたい・・・と思いました。
最後に「美味しんぼ」として、シドニーでの食の話となりました。。
美味しい野菜、お肉、乳製品、レストランなど・・雁屋さんの口から語られると
やっぱり迫力というか、食べる為にシドニーに行かなくっちゃ・・って思ってしまいます。
凄いな〜。。。
「美味しんぼ」の原作者:雁屋哲さんとシュタイナー教育研究の第一人者:子安美知子さんのお話です。
お二人に会うのは初めてのこと・・・
またまた、東京ってすごいな〜って感動しました。(単純です..)
雁屋さんは4人の子どもさんがいます。
日本の教育に対して納得がいかず、上のお子さんが4年生の時とりあえず、
日本から離れることを決めたそうです。。
それから「教育難民」のようにご自分が納得いく教育を探し、
たどり着いたのが「シュタイナー教育」だった・・・そうです。
「シドニー子育て記〜シュタイナー教育との出会い」を出版されました。
子供達の様子、子供達の描いたノートなど本で紹介しています。
シュタイナー学校の学びが日本の主な教育とどう違うのかがとても解りやすく、
雁屋さんが親として何をしたかったのかが愛情に満ちた思いで伝わってきました。
お二人の話を聞いて改めてこの教育を選び親子共々体験している今の私達も大切に
味わっていきたい・・・と思いました。
最後に「美味しんぼ」として、シドニーでの食の話となりました。。
美味しい野菜、お肉、乳製品、レストランなど・・雁屋さんの口から語られると
やっぱり迫力というか、食べる為にシドニーに行かなくっちゃ・・って思ってしまいます。
凄いな〜。。。
2009年04月12日
賢治の学校入学式

4月11日土曜日は学校の入学式でした。
途中編入の私たちには初めて見る行事です。
前日から会場の準備は父兄がします。私がお手伝いしたのは、お花のアーチ作り・・・
青梅の山から先生が杉の木をくださり、竹のアーチに杉をくくりつけます。
当日、生花を飾り、完成です。
新一年生は会場に入るとまずお母さんの膝に座り、名前を呼ばれると
六年生に羊毛のお花の首飾りをもらい、アーチをくぐって先生と
「よろしく」の握手を交わし、自分の席に着くそうです。。。。
旅立の時ですね。。。
その姿を2年生から13年生のみんなが見守っているのです。。。
式の二部は、親による、親の入学式です。
新1年生の親御さんを暖かく家族の様に向かえ入れてくれます。
歌のプレゼントは賢治の作詞「ポラーノの広場のうた」
・・・・
すべての悩みを薪と燃しつつ
はえある世界を共につくらん・・・
親も子も教師も、みんな共に子供達の生きる・学ぶ場所をつくろう・・・
そんな思いが一杯の静かなるお祝いの儀式でした。
2009年04月10日
オイリュトミードレス

5年生になって新しいオイリュトミードレスを学校からもらってきました。
賢治の学校では、音に合わせて体全体を使い
感情を表現する・・・オイリュトミーという授業があります。
4年生の時は綿素材のピンクのドレスでしたが、
今年は絹の素材で淡い青紫のような柔らかな大人びた色でした。
夜、自分の名前を当て布でつけていました。
オイリュトミーは天女のように静かに美しく舞いますが、
うちの娘ちゃん、ちょっぴり苦手なようです。。。
「私、元気に動くのが大好きなんだ〜!!」・・・ですって!!
2009年04月09日
お土産話の交換

春休みの間会えなかった友達と久しぶりに話ができた。
彼女もとっても有意義な時間を過ごしたようです。。。
旅行中自然のなかで感動的な不思議な体験をし、今、生きているこの世界こそが
天国ではないか・・・と思えたそうです。
そして今の人生を「楽しもう!!」という話を子どもと一緒に
語り合ったそうです。それってステキ。。。。
私も、家族で旅した中で得た体験や思いを聞いてもらいました。
短い時間だったけど、彼女達のワクワクするお土産話・・・
私の心にも刻み込まれていきました。。。。
2009年04月07日
根川でお花見

昨日は穏やかな春日より。
自宅から歩いて5分の根川にお花見です。
平日だというのにさすが東京です!!沢山の人が満開の桜の下
お弁当を広げていました。
この場所は桜の名所なんだそうです。こんなに綺麗な場所は初めて・・・
なんて幸せな場所に来たんだろう。。。。ツイテル!!
シートを広げてのんびり〜。。
娘は風に舞い降りる桜の花びらをキャッチする遊びをとーちゃんと競い合ってます。
私はというと・・・二人の姿を見ているうちに、
「どこでも仮眠〜」(ドラえもん風に・・)の睡眠術にかかってしまったのでした。
2009年04月06日
新・東京生活
昨年一月から始まった、東京生活ですが、
この四月からとーちゃんも上京して来てしまいました。
子供と三人の暮らしでのんびり〜でしたが、
あっという間に終わることに・・・
子供達は大喜びですし、ま〜電球の交換とか、お風呂の掃除とか、
居てくれると助かるからいいかな〜。。。
新・東京生活はじまりま〜す。
この四月からとーちゃんも上京して来てしまいました。
子供と三人の暮らしでのんびり〜でしたが、
あっという間に終わることに・・・
子供達は大喜びですし、ま〜電球の交換とか、お風呂の掃除とか、
居てくれると助かるからいいかな〜。。。
新・東京生活はじまりま〜す。
2009年04月02日
焼津の春休み
学校が春休みに入って焼津に戻りました。
10日間の帰省です。色んな方に会えるだけ会いに行き、
あっという間の日々でした。
そして改めてたくさんの方々に支えられて生きていた事を感じました。
会えなかった方もまだいますので、次回必ず時間が合いますように・・・
楽しかった時間を過ごせました、ありがとう。。。。
10日間の帰省です。色んな方に会えるだけ会いに行き、
あっという間の日々でした。
そして改めてたくさんの方々に支えられて生きていた事を感じました。
会えなかった方もまだいますので、次回必ず時間が合いますように・・・
楽しかった時間を過ごせました、ありがとう。。。。